イタリア風序曲/音楽用語

音楽のおはなし

イタリア風序曲/音楽用語

            ♪当サイトでは、音楽と一生携わっていきたい方のために、
            音楽業界における仕事の内容と音楽用語の解説をしています。
            いろいろな音楽は聴いたり演奏したりするが、クラシック音楽は敷居が高いとお思いの方々へは、
            これだけは是非聴いてほしいと思う名曲とブームになりつつある民俗楽器を紹介しています。
            何かの参考にしていただければ幸いです♪
   スポンサードリンク 
  
   HOME ≫ 音楽用語  ア行〜ケ行まで > イタリア風序曲/音楽用語
 イタリア風序曲/音楽用語
イタリア風序曲とは、

17世紀末から18世紀前半にかけて、アレッサンドロ・スカルラッティらによって

用いられていたオペラ序曲のことです。

三部形式(急ー緩ー急の三楽章の構成)

あるいはダ・カーポを用いた三部形式を用いています。

今までの二部形式によるアリアからは離れています。

このホモフォニックな序曲はシンフォニアと呼ばれており、

後の交響曲へと発展していきます。古典派の初期に於いては、

このイタリア風序曲と交響曲との区別はつきにくくなっています。

このイタリア風序曲に対して、フランス風序曲があります。

フランス風序曲とは、
バロック時代に、ルイ14世の宮殿で流行した、オペラ、オラトリオ、組曲などの
冒頭楽章、第1曲として用いられました。
もともとは、緩−急の2部分からなっている序曲ですが、「緩」の部分は、
付点リズムの荘重な和音進行が特徴で、「急」の部分はカンツォーナ風の
短い主題が模倣的に展開されるアレグロの部分の組み合わせとなっています。バッハの4曲の「管弦楽組曲」や、ヘンデルの「メサイア」の冒頭の
「シンフォニー」などがあります。


               スポンサードリンク
            
メニュー
  ■ 音楽業界
  ■ 音楽用語
        
  ■ クラシック名曲
       
  ■ 国別作曲家
       
  ■ 民俗楽器
  ■ 楽器を習いたい!
管理人
  ■ プロフィール
  ■ メール
Copyright (C) 2007  音楽のおはなし All Rights Reserved